先輩の背中を追って——2年目社員が語る“やりがい”と“課題”


M.K.
フロントエンドクリエイション部/フロントエンドエンジニア

M.Y.
コミュニケーションサービステクノロジー部/バックエンドエンジニア

H.S
コミュニケーションサービステクノロジー部/バックエンドエンジニア
所属部署、担当業務を教えてください。

私はコミュニケーションサービステクノロジー部に所属しています。入社2年目で、現在は主にLaravelを用いた社内プロジェクトや新規案件、保守対応の開発など、バックエンドエンジニアとして携わっています。担当業務は、資料作成から改修作業、試験実施まで多岐にわたり、最近では外部の方とのやりとりも少しずつ任されるようになってきました。日々の業務を通して、チームと連携しながら自分の役割を見つけていくことにやりがいを感じています。

私はフロントエンドクリエイション部に所属しています。Web業界は未経験で入社したのでまだまだ学ぶことも多いですが、一つひとつのタスクを丁寧にこなしてスキルアップを目指しています。

僕の所属部署はコミュニケーションサービステクノロジー部で、現在はバックエンドエンジニアとして開発業務や設計業務を行い、開発や試験で扱うドキュメントのフォーマットの作成を行っています。
入社2年目になって、これまでの振り返り ー印象に残っている仕事やプロジェクトは?

入社1年目の終盤に参加した銀行のユーザー向けアプリのプロジェクトが最も印象に残っています。日付ロジックのパターン化が難しく、初めて本格的に手を動かす業務だったため、苦労も多かったです。それでもチームと協力し、無事に乗り越えることができた経験は、今でも自信になっていますね。

入社してから特に印象に残っているのは、サービス事業者様のBtoB webシステムに携わる機会をいただけたことです。仕様を一つひとつ丁寧に整理し、不明点を確認しながら実装からテストまでを一貫して担当しました。初めての規模感に戸惑いもありましたが、プロジェクトを通じて全体の流れを意識しながら業務に取り組む経験ができたので、大きく成長するきっかけになったと感じています。

どのお仕事でもその都度、勉強になることばかりで決められないのが正直な感想です。その中から特に選ぶとすればサービス事業者様のBtoB webシステムになります。主に設計や試験の業務が中心だったので、プログラムを書いているときだと思われるかもしれませんが、それだけではありません。サービス事業者様のBtoB webシステムのプロジェクトで、この仕事はプログラムを書くだけではなく他にもやるべきことがたくさんあるということを学んだからです。特に試験時には試験書の作成だけでなくテストデータの作成や試験手順の説明などもやらせていただきました。多くの人がかかわっているプロジェクトでの進捗報告の仕方や、システムの説明などする場面があり、コミュニケーションをとって認識を共有しておくことの重要性に気づけたプロジェクトだったのではないかと思います。

入社2年目になって、これまでの振り返り ー1年前と比べて成長を感じる点は?

1年前と比べて、業務全体の流れや周囲の動きを意識できるようになり、「この作業は何のためにあるのか」を考える習慣がつきました。以前は目の前のタスクをこなすのに必死でしたが、今は自分の行動がチームやプロジェクト全体にどう影響するかを意識して動けるようになってきたと感じています。

仕様の不明点や疑問があるとすぐに聞きに行くなど効率よく時間を使うために考えて動けるようになった点に成長を感じています。コードの読み解きも少しずつではありますが理解できるようになり、UI設計の視点が身につき、チームの一員としてしっかり役割を果たせるようになったと思います。

全体的に成長はしているのかなと思います。技術的なところも去年の今頃は先輩方の話についていけなかった単語がわかるようになっていたり、社会人としても社内での様々な講座や案件を通じて1年前よりはコミュニケーションも取れるようになってきたかなと思います。
仕事のやりがいと課題 ーやりがいを感じた場面や課題への取り組み方は?

間接的ではありますが、お客さまから「完璧な対応だった」と評価をいただけたと聞いたときは、素直に嬉しかったです。一方で、説明の仕方や伝え方にはまだまだ課題を感じています。社内改革プロジェクト(https://goodbee.co.jp/media/1275/)でも学んだように、論点を整理して伝えることを日頃から意識し、少しずつ改善していきたいと思っています。

業務の中で特に難しいと感じたのは、パフォーマンス改善の対応でした。原因を特定するまでの調査や、影響範囲の把握に時間がかかり、苦戦する場面も多くありました。また、原因の修正においても知識不足で思うように進まないことがありましたが、その都度自分で調査、周囲に積極的に相談することで、少しずつ理解を深めていきました。

まずは紙に書いて頭の中を整理したり、その課題を細分化して業務や課題を遂行するにはどのような処理が必要になってくるのか?ということを考えるところから行っています。後は上司に質問や相談をしていました。一番重要なのは一人でやり切ろうとしないことだと思います。

仕事のやりがいと課題 ー先輩社員や上司からのサポートで助けられた経験を教えてください。

開発中にロジックのアイデアが思い浮かばず行き詰まっていた際、先輩が声をかけてくれて、一緒に考えてくださったことがありました。方向性を示してもらえたことで、視野が広がり、課題を乗り越えるきっかけになりました。あの経験は、困ったときに相談する大切さを実感した出来事でもあります。

スケジュール管理やタスクの進捗が思うように進まず悩んでいたとき、上司が丁寧に状況を聞いてアドバイスをくれたことが心強かったです。また実装で不明点など一緒に考えて親身になって相談に乗ってくれました。

常に助けていただいてばかりです。自分は現在バックエンドの開発業務が中心なのですが、案件上フロントエンドを触ることもあります。そういった際もフロントエンドエンジニアの先輩に不明点の質問や実装での相談をしても快く答えていただきました。部署ごとの壁が良い意味でないのだと思います。バックエンドの先輩方にはソースレビューの際に常により良いソースの書き方を教えていただいています。また、ロジックの面で不明な点があった際は相談に乗っていただいて不明点を明確にしたり、影響範囲の確認などで自分の視点では気がつかなった点の指摘など日々勉強させていただいています。
グッドビーの社内文化やチームについて ーチームや職場の雰囲気についてどう感じていますか。

社内はとてもフラットで、年次や役職に関係なく意見を出しやすい雰囲気です。質問や相談にも快く応じてくださる方が多く、わからないことがあっても一人で抱え込むことはありません。特にプロジェクトが動くタイミングでは、全員で一丸となって取り組む一体感を感じることが多く、やりがいにつながっています。

社員の皆さんがとても優しく、わからないことも気軽に質問しやすい雰囲気があります。そのおかげで、安心して仕事に取り組めています。日頃から社員同士でコミュニケーションを取る機会も多く、職場全体が明るく、居心地の良い環境だと感じています。

良い雰囲気だと思います。社内では社員間でコミュニケーションをとっている様子が見えたり、BGMが流れています。かといって緩まった空気もなく業務に集中しやすい環境が整っていると思います。
グッドビーの社内文化やチームについて ー「グッドビーらしい」と感じたエピソードは?

毎年4月2日、創立記念日に行われるお花見がとても印象に残っています。1度目は、入社して間もないタイミングでしたが、自然に声をかけてもらい、温かく迎え入れていただけました。形式にとらわれず、自然なコミュニケーションが生まれる空気感に、「グッドビーらしさ」を感じました。

周りをよく見ている方が多く、私が業務で苦労しているときにはさりげなく声をかけてくださったりと、一人ひとりが気遣いを持って接してくれていると感じます。そういったやり取りからも、チーム全体の温かさや協力的な雰囲気が伝わってきて、とても心強いです。

いい意味で各部署間・役職間の壁がないことだと思います。普段扱わない技術を使う際には別部署の先輩に聞きやすい環境があります。また、役職間の壁については、ドキュメントのフォーマットを作成するプロジェクトでのレビュー時に役員や上長の方から直接アドバイスをいただけたりと、意見の交換がしやすいというのはグッドビーならではだと思います。

今後のキャリアと目標

この1年で、チーム全体を見渡して行動できるようになることを目指しています。具体的には、進行管理や後輩のサポートなど、部分的にでもリーダー的な立場での経験を積んでいきたいです。困っている人を自然と助けられる、周囲に頼られる存在を目指し、小さな挑戦を積み重ねて、自信と信頼を育てていきたいと思います。

とにかく技術を磨いて知識を身につけることです!今後はUI/UXの観点からも提案ができるフロントエンドエンジニアになれればいいなと思います。今までは仕様に沿って実装することが中心でしたが、これからは「もっと使いやすくするには?」という視点での発信を増やしたいです。また、後輩が入ってきたときに、私がかつてしてもらったようにサポートできる先輩にもなりたいと思っています。技術力と同時に、チームの中での立ち回り方も磨いていきたいです。

Playwrightという自動テストを実行するツールを扱っているので、このツールの理解をもっと深めていきたいと考えています。社内で扱っている人がそこまで多くないと思うので、将来的には自分の強みの一つとして持てればいいなと思っています。また、Playwrightに関わらず様々な業務に関わり、自分の強みを見つけることができればと思います。
グッドビーに入社する人へのメッセージ

グッドビーは、自分の「やってみたい」という気持ちにしっかり応えてくれる会社です。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、相談できる仲間がたくさんいて、挑戦を後押ししてくれる文化があります。「自分らしく働きたい」「挑戦を楽しみたい」と思っている方には、きっと居心地の良い環境だと思います。

グッドビーは、未経験でも挑戦したいという気持ちを大切にしてくれる会社です。実際に私も未経験で入社しましたが、手厚いサポートと学べる環境が整っていて、着実にステップアップすることができました。また先ほども話しましたが、社員の皆さんはいい人ばかり(悪い意味の変な人はいません。)なので人間関係で悩むことはあまりないかなと思います。最初は色々と不安だと思いますが周りの先輩がフォローしてくれますので安心してください。

仮に部署や案件が違っていても社員間でミーティングする時間があるため、全社員とコミュニケーションがとりやすい環境です。部署の先輩や同じプロジェクトのメンバーに相談しやすい環境があるため風通しがよく、働きやすい会社だと思います。