学びのコストは “ゼロ”技術書籍は会社負担!

グッドビーでは、業務に関連する専門書やスキルアップにつながる書籍などを会社の費用で購入できる仕組みがあります。知識のインプットを通じて、業務の質を高めたり、新たな視点を持つきっかけをつくったりすることで、日々の仕事に直結する“学びの場”として活用できるのが、この仕組みの魅力です。
今回は当社でも非常に利用頻度の高いAWSについて、その仕組みを利用し、日々勉強に励むグッドビーメンバーに感想を聞いてみました。
N.U.さんの感想
本のタイトル:「エバンジェリストの知識と経験を1冊にまとめた AWS開発を《成功》させる技術」
この本を選んだ理由は、AWSには非常に多くの設計パターンが存在し、同じような要件でも構築方法が人によって大きく異なります。どのようなアーキテクチャがベストプラクティスなのか判断がつかないことも多く、実務に活かせる知見が必要だと感じ、本書を選びました。
本書は、実務に特化した内容が中心で、AWS構築に関する実践的な知識が得られます。特に、似たようなAWSサービスの使い分けについて、どんな要件に対してどちらを選ぶべきかが丁寧に説明されており、まだ使ったことがないサービスでもベストプラクティスの判断基準が得られる点が大変有益でした。ハンズオンも用意されており、手を動かしながら学べるのも魅力です。業務の中でもAWS環境の見積もりや構築を任される機会が増えてきており、本書の知識が実際に役立っています。
この仕組みを利用した感想は、AWSは変化の激しいサービスであり、書籍の内容も都度変わってきます。個人で毎回購入していると金銭的な負担も大きくなりますが、会社の制度を活用し、その負担を感じずに学習を進めることができました。さらに、購入した本をグッドビーメンバー同士で共有することで、チーム全体としての知識・スキル向上にもつながっていると感じています。こうした仕組みが、メンバーの成長機会を支えてくれていると実感しています。
R.A.さんの感想
本のタイトル:「AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 改訂第3版」
私は、今年グッドビーに入社した新卒新入社員ですが、このような仕組みがあること、入社間もない私もこの仕組みを利用できることを知り、早速利用してみました。選んだ理由としては、クラウドプラクティショナーはAWS資格の中でも入門的な位置づけであり、まずは全体像を把握するために本書を購入しました。学習の過程で辞書的にも活用できる点が魅力です。
現時点では、まだAWSを使った業務に携わってはいませんが、将来的にエンジニアとしてインフラの知識を持つことは重要だと考えています。私はフルスタックエンジニアを目指しており、本書で得た知識をもとに資格を取得し、AWS関連業務に関わるチャンスを得たいと思っています。また、実際にそのような業務を担当する際にも、本書を辞書的に使うことで不明点をその都度確認でき、資格取得のためだけでなく実務にも役立つと感じています。
この仕組みを利用させていただき、資格取得を目指すにあたっては、講義形式の参考書や問題集がそれぞれ必要となり、場合によっては分野ごとに複数冊購入する必要もあります。これが金銭的な負担となり、挑戦の意欲をそぐ原因にもなり得ます。そうした中で、この仕組みによって費用面をサポートしていただけることは非常にありがたく、今後も積極的に活用していきたいと考えています。
Y.T.さんの感想
本のタイトル:「AWSコンテナ設計・構築[本格]入門」
社内プロジェクトにてインフラをAWS上に構築することになり、「ECS on Fargate」の知識が必要となったため、こちらの書籍を購入しました。
今の時代、ほとんどの情報は検索で調べることができますが、やはり書籍でしか得られない知識や体系的な理解があると感じます。実際に手が詰まったときに、すぐに本を手に取って確認できるのは非常に便利です。本書では、AWS上でのコンテナ構築はもちろん、それに付随する周辺環境の設計やコスト管理についても丁寧に解説されており、実践的な知見を幅広く学ぶことができました。
ありがたいことにグッドビーでは、新しい分野や技術へのチャレンジを積極的に後押ししてくれる環境が整っています。とはいえ、実践に臨むには基礎知識の習得が欠かせません。そうしたときに、書籍の購入をサポートしていただける制度は非常にありがたいと感じています。技術の進化は日々めまぐるしく、エンジニアにとって継続的な学習は欠かせません。そのために今後もこの制度を積極的に活用していきたいと思います。
このようにグッドビーでは会社負担でスキルアップや新しい知識を身につける手助けをできるような仕組みを作っています。
これからも仕組みや制度を用いたグッドビーの働きやすさを紹介していきます!