【シリーズ記事】第一回目!AWSとはなに?その仕組みと基本サービスをわかりやすく解説

「AWSってよく聞くけど、正直よくわからない…」 そんな方に向けて、この記事ではクラウドの基本からAWSの特徴までを、ざっくり解説します。 これを読めば、「とりあえずAWSってこういうことね!」と胸を張って言えるようになります。
クラウドとは?オンプレミスとの違い
まず初めにクラウドとは、インターネットを通じてサーバーやデータベースなどのリソースを利用できる仕組みのことです。 これまで企業は自分たちでサーバーを購入・設置・管理していました(これをオンプレミスと呼びます)。 一方クラウドでは、必要なときに必要なだけリソースを借りることができます。 設備投資が不要で、欲しいときにすぐ使えます。
クラウドが普及した背景
クラウドが急速に広まったのは、スピードと柔軟性が求められる時代になったからです。 自社でサーバーを構築するには、発注から設定まで時間がかかります。 でもクラウドなら、数分で世界中にサーバーを立ち上げられます。
本題のAWSとは
AWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供する世界最大のクラウドサービスです。 2006年にスタートし、現在では300種類以上のサービスを提供しています。 ECサイトの裏側から動画配信、AI分析まで、あらゆる分野を支えるインターネットの基盤とも言える存在です。
AWSの主な特徴とメリット
AWSは次のような特徴があります。
スケーラビリティ – アクセスが増えても自動でリソースを拡張できたり、コスト最適化 – 使った分だけ課金される従量課金制。小規模スタートから大規模運用まで柔軟に対応可能ですし、高い信頼性とセキュリティ – 世界中にリージョンを持ち、障害が起きても自動で冗長化可能です。
代表的なサービスカテゴリと例
AWSのサービスは300以上ありますが、まず押さえておきたいカテゴリは以下の通りです。
- コンピューティング:EC2(仮想サーバー)、Lambda(サーバーレス実行環境)
- ストレージ:S3(ファイル保存)、EBS(ブロックストレージ)
- データベース:RDS(リレーショナルDB)、DynamoDB(NoSQL データーベース)
- ネットワーク:VPC(仮想ネットワーク)、Route 53(DNS)
- 開発運用:CloudWatch(監視)、CodePipeline(CI/CD)
これらを組み合わせることで、Webサービス、社内システム、分析基盤など、なんでも構築できます。
AWSを活用するとできること
AWSを使えば、インフラ構築が圧倒的にスピーディになります。 スタートアップや個人でもすぐにWebアプリを公開できるのも、AWSならでは。 また、AIや機械学習、IoT、ビッグデータ分析なども個人レベルでも実現可能です。
AWSを始めるには
まずはAWS公式サイトから無料アカウントを作成し、無料プランを活用するのがおすすめです。 範囲に限りはありますが基本サービスを無料で試せるので、ハンズオンで学ぶには最適です。
まとめ
AWSは「難しそう」「お金がかかりそう」と思われがちですが、 実は小さく始めて大きく育てられる柔軟なプラットフォームです。 最初の一歩は、アカウントを作ってみること。 ぜひ皆さんも始めてみてください。
次回の記事では、AWSのネットワーク構成を支える重要な要素「VPC(Virtual Private Cloud)」と「サブネット」について詳しく解説します。VPCの全体像から構成要素の関係性までを整理し、ネットワーク設計の基本をしっかりと理解できる内容になっています。AWS初心者の方や、インフラの基礎を学びたい方におすすめの記事です。お楽しみに!