FUTURE TECHNICAL WORKS
2025.09.11

生成AIとの付き合い方─受託開発会社である当社が今、どう向き合っているか

近年、「AIが仕事を奪う」「ChatGPTが開発現場を変える」といった話題を目にしない日はありません。特に私たちのような受託開発会社にとって、AIのなかでも生成AIなどとの向き合い方は、もはや避けては通れないテーマです。実際のところ、私たちはこの新しい技術をどうとらえ、どう活かしていくべきなのでしょうか?

AIを「過信もせず」「敵ともしない」“道具”としてとらえる

まず私たちは、AIを「代替手段」ではなく「拡張手段」として見ています。
使い方としては、ソースコードの自動生成、ドキュメントの要約、ユーザーシナリオの作成支援、アイデアの整理など、あくまで人の能力を補う“道具”として非常に有効です。これまで人手で行っていた情報整理やアイデア出しといった工程にスピードと客観性をもたらしてくれます。
実際、グッドビーでは厳格な生成AI利用基準を設け、社員教育、社内試験、随時勉強会などを開催し、生成AIによるリスクを十分に理解した上で、活用・運用しています。
現場ではChatGPTやPerplexityなど(AI委員会で認定されたもの)などをプロトタイピングや設計レビュー時のブレインとして日常的に活用しはじめています。ですが、あくまで“使うのは人間”であり、判断や責任、品質の担保は人が握るべき領域だと考えています。

AIができること・できないことを見極める

よくある誤解として、「AIに任せれば全部自動化できるのでは?」という期待があります。たしかに生成AIは強力ですが、ビジネス要件の調整や、ユーザーとの対話、顧客特有の文脈を踏まえた判断は、依然として人にしかできません。
AIはあくまで「予測」と「パターン」に基づいて応答しているため、ゼロからの創造や文脈を超えた理解は苦手です。つまり、お客さまの“らしさ”や“想い”を形にするような仕事には、人の感性と経験が必要不可欠です。
だからこそ、私たちはAIを「すべて任せる存在」ではなく、「我々を少し強くする存在」としてとらえてています。

開発プロセスの中でのAI活用

グッドビーではすでに、開発の各フェーズで生成AIを活用しております。
たとえば、要件定義・構想段階の会話ログの要約、ペルソナ設計の補助、要件の文章化支援、UI/UX設計、画面遷移図の初期たたき台、定型的なコードのドラフト生成、テストケースの自動提案、API仕様やリリースノートの初期案作成など。
このように、AIを“初速を高めるための起点”として活用することで、工数の最適化やスピードアップを実現しています。ただし、活用にあたっての厳格な社内ルールや、AI使用の記録管理、人の手によるソースコード多重確認など、使用にあたっての安全性確保と手間を掛け、AIを「過信もせず」「敵ともしない」“道具”として人の手で管理運用しています。

最適なAIの活用を共に考える

こうした案件では、AIそのものよりも「どのように組み込み、運用し、効果を出すか」の設計力が問われます。私たちは、技術と業務の両面から、最適なAIの活用を共に考える立場にいます。

お客さまとともに、AIと共存する未来へ

私たちグッドビーは、AIを“効率化に優れた道具”としてとらえ、感性の優れた人が介在し、「感性」「経験」「判断」そして「AIのスピード」「柔軟性」「網羅性」その両方が合わさってこそ、本当に価値ある開発やサービスが生まれると信じています。
だからこそ、私たちグッドビーはこれからも、お客さまの想いや事業の目的にしっかり寄り添いながら、「AIをどう使えば価値が出るか?」「どこまで任せて、どこを人が担うべきか?」を一緒に考え、かたちにしていきたいと思っています。
人とAIが共に働く時代に、「ひとにより添い「ココロ」を動かすソリューションを」その未来を、お客さまとともに創っていけたら嬉しいです。

AIは、あくまで“人の意志を加速する道具”。

私たちはこれからも、お客さまの想いやビジネス目標に寄り添いながら、AIを活かす方法を一緒に考え、実装し、育てていく存在でありたいと考えています。
もし、AIを活用した業務改善やサービス開発に興味があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
人とAIがともに働く時代に、価値ある一歩を一緒に踏み出しましょう。

この記事を書いた人

コミュニケーションプランニング部

H.T.